The same article in English follows for those who find it difficult to read the article in Japanese.
You can also use the “10ten Japanese Reader (Rikaichamp)” chrome ad-on for easier reading of the Japanese article.
「する」と「やる」、どう違う?
「鬼ごっこやろうよ!」「うん、やろう!」子どもたちの元気な声が響く公園。少子高齢化が進む日本では、このような光景はもはや日常というより、幸せそのもののように感じられるかもしれません。
一方、場面を変えて、会社の休憩室では同僚同士の会話が弾んでいます。「週末は何をするの?」「そうだね、天気がよければゴルフかな。」
ここで注目したいのが、「する」と「やる」という言葉。どちらも英語で言えば to do や to play に訳されることが多いですが、日常会話や状況に応じて選ぶべき表現が変わることがあります。両者の違いとその使い分けについて、より深く掘り下げてみましょう。
基本的な違い
「やる」はカジュアルでくだけた印象
「やる」は、日常的でくだけたシーンで使われることが多い言葉です。
例えば、家族や友人同士でこんなやりとりをする場面を思い浮かべてください。
- 「洗濯、やっといてくれたらよかったのに!」
- 「あー、宿題やんなきゃ…。」
このような場合、「する」に置き換えても意味は通じますが、どこか堅苦しく聞こえるかもしれません。「やる」の方が親しみやすい印象を与える表現ですね。
「する」は”やや”フォーマルな響き
「する」は「やる」よりもフォーマルで幅広い場面で使えます。例えば、職場の会話では「やる」より「する」を選ぶことで、少し丁寧な印象を与えられるでしょう。
「週末は何をやってるの?」よりは「週末は何をしてるの?」のほうが、話し相手との関係性や場面に応じて、フォーマルさを意識した表現を選択している印象を与えます。
「何やってるの」「何してるの」は非難?
トーンによっては相手を非難するように聞こえることもあります。
- 親が小さな子供に注意するとき:
「何やってるの!そんなところに登ったら危ないでしょ!」 - 職場で同僚に遅刻を問うとき:
「何してたの?大事なミーティングだって分かっていたよね?」
どちらも相手を責めるように感じられます。「何やってるの」「何してるの」という表現を使うときは、トーンや場面に気をつけることが重要です。
同じように使えない場合
「する」は名詞と組み合わせて使う「複合語」を作るのが得意です。例えば:
- 「勉強する」
- 「結婚する」
これを「やる」に置き換えて、「勉強やる」や「結婚やる」と言うのは自然ではありません。
一方、「食事する」に助詞「を」を加えて「食事をする」と表現しても同じ意味になりますが、「食事をやる」と言い換えると、まったく異なる意味になります。「食事をする」は、自分が食事を取る行為を指しますが、「食事をやる」になると、「(誰かに)食事を与える」という意味になります。
「やる」の特別なニュアンス
たとえば、学校の先生が生徒に新しいサッカー部のリーダーを任せる場面を想像してください。
- 「リーダー、してみない?」
- 「リーダー、やってみない?」
どちらも意味は似ていますが、「やってみない?」の方が情熱や期待を感じさせます。また、生徒の返事も「はい、します!」より「はい、やります!」の方が力強く、熱意が伝わるでしょう。
まとめ
「する」と「やる」は非常に似ている表現で、多くの場合、どちらを使っても大きな問題はありません。しかし、一方しか使えない場合や、使い方次第で意味や印象が変わるケースがあることを理解すると、言葉選びの楽しさが増します。
普段の会話や文章で「する」と「やる」のどちらが適切かを考えながら、自分なりの言葉のセンスを磨いてみてはいかがでしょうか?
The English translation starts from here! Check it out!
“Suru” and “Yaru”: What’s the Difference?
“鬼ごっこやろうよ!” (Onigokko yarou yo!; “Let’s play tag!”) “うん、やろう!” (Un, yarou!; “Yeah, let’s do it!”)
The cheerful voices of children echo through a park. In Japan, where a declining birthrate and aging population are ongoing concerns, such scenes might feel more like a rare treasure than an everyday occurrence.
Now, picture a different setting: a lively conversation in an office breakroom.
“週末は何をするの?” (Shūmatsu wa nani o suru no?; “What are you doing this weekend?”)
“そうだね、天気がよければゴルフかな。” (Sō da ne, tenki ga yokereba gorufu kana.; “Well, if the weather’s good, probably golf.”)
Here, we notice two key verbs in Japanese: “する” (suru) and “やる” (yaru). Both are commonly translated into English as “to do” or “to play,” but the choice between them often depends on the context. Let’s delve deeper into their differences and how to use them effectively.
The Basics
“Yaru” Feels Casual and Colloquial
“Yaru” is typically used in informal, everyday situations. Consider these examples from interactions among family or friends:
“洗濯、やっといてくれたらよかったのに!” (Sentaku, yattote kuretara yokatta noni! “You could’ve done the laundry for me!”)
“あー、宿題やんなきゃ…” (Aa, shukudai yannakya… “Ugh, I need to do my homework…”)
In these cases, replacing “やる” with “する” would still make sense, but it might sound a bit stiff. Using “やる” adds a more natural, approachable tone.
“Suru” Sounds Slightly More Formal
Compared to yaru, suru is more versatile and can fit a broader range of contexts, including formal or professional settings. For example:
“週末は何をやってるの?” (Shūmatsu wa nani o yatteru no? “What are you doing this weekend?”)
“週末は何をしているの?” (Shūmatsu wa nani o shiteiru no? ”What would you be doing this weekend?”)
The second version, with suru, comes across as more polite and appropriate in a workplace conversation.
Could “何やってるの” or “何してるの” Sound Like Criticism?
Depending on your tone, both “何やってるの?” (Nani yatteru no?) and “何してるの?” (Nani shiteru no?) might sound accusatory.
- A parent scolding a small child:
“何やってるの!そんなところに登ったら危ないでしょ!”
(Nani yatteru no! Sonna tokoro ni nobottara abunai desho!
“What are you doing? It’s dangerous to climb up there!”) - A coworker questioning someone’s tardiness:
“何してたの?大事なミーティングだって分かっていたよね?”
(Nani shiteta no? Daiji na meeting datte wakatte ita yo ne?
“What were you doing? You knew it was an important meeting, right?”)
In both cases, the phrasing emphasizes the speaker’s frustration or disapproval. Being mindful of tone and context is crucial when using these expressions.
When They’re Not Interchangeable
Suru often combines with nouns to form compound verbs, such as:
- “勉強する” (Benkyō suru “to study”)
- “結婚する” (Kekkon suru “to get married”)
Substituting yaru here—e.g., “勉強やる” (Benkyō yaru) or “結婚やる” (Kekkon yaru)—sounds unnatural or even nonsensical.
Now, let’s consider the phrase “食事をする” (Shokuji o suru “to have a meal”) with “o” particle.
If you say “食事をやる” (Shokuji o yaru), the meaning shifts to “to feed someone else.” This distinction arises from yaru’s additional nuance of “giving” in certain contexts.
The Unique Flavor of “Yaru”
Imagine a scenario where a school teacher entrusts a student with the role of a new soccer team leader:
- “リーダー、してみない?” (Riidaa, shiteminai? “Would you like to take on the role of leader?”)
- “リーダー、やってみない?” (Riidaa, yatteminai? “How about taking on the role of leader?”)
While both sentences are similar, yaru conveys more enthusiasm and a sense of personal investment. Likewise, a student’s response of “はい、やります!” (Hai, yarimasu! “Yes, I’ll do it!”) feels more passionate and motivated than “はい、します!” (Hai, shimasu!).
Conclusion
Suru and yaru are incredibly similar and interchangeable in many cases, but understanding the nuances can add depth and polish to your Japanese. Whether you’re aiming for a casual or formal tone, choosing the right verb can make your conversations more precise and engaging.
As you use these verbs in your daily interactions, think about the context and the impression you want to leave. With practice, you’ll develop a sharper sense of how to wield suru and yaru like a pro.