Efficient learning methods

How to say “many” in Japanese? おおい、たくさん、いっぱい?

Hi, I’m Junko. I’ve been teaching Japanese for 18 years in Hong Kong.Today, I’d like to talk about some Japanese words, that express the meaning of “many”.  Some of my students make similar mistakes repeatedly. Therefore I want to address this topic today. Let’s get started. I think you already learned 「多い おおい」「たくさん」「いっぱい」.Do you use these words correctly? Here are some minor grammatical adjustments for clarity and flow: Usage1: 名詞が多いです。 公園は人が多いです。There are many people in the park. 日本でどこが一番人が多いですか?What city in Japan has the most population? 毎日屋は新しい魚が多いです。There are lots of fresh seafood sold in Mainichiya. I picked up example sentences from みんなの日本語 *The word of 多いです/おおいです just describe “there are many sth/sbody.” Then […]

How to say “many” in Japanese? おおい、たくさん、いっぱい? Read More »

How do you translate “play” to Japanese?

Hi, I’m Junko. I’ve been teaching Japanese for 18 years in Hong Kong.Today, I’d like to tell you that “Play” is not “あそぶ”. I will explain how to translate “play” to Japanese correctly. play: Many Japanese learners translate this word to あそぶ、あそびます。遊ぶ Junko: きのう何をしましたか。 What did you do yesterday? Student: わたしは テニスであそびました。 I played tennis. This answer is not correct. 1. play sport サッカーをします。I play football.テニスをします。   I play tennis.ラグビーをします。I play rugby.ゴルフをします。   I play golf. *We use します for play in this case. 2. play music  ピアノをひきます。弾きます。 I play the piano.ギターをひきます。弾きます。 I play the guitar.* We use ひきます・弾きます for the strings such as piano, guitar, bass and violin.  フルートをふきます。吹きます   I play the flute.トランペットをふきます。吹きます   I

How do you translate “play” to Japanese? Read More »

適当(てきとう)の本当の意味

Hi, I’m Junpei(Junko). I’ve been teaching Japanese for 17 years in Hong Kong. Today, I’d like to write about the word 「適当 てきとう」, which is an idea that one of my students gave me. Do you know the definition of “適当”? One of my students told me that many Japanese learners believe that the meaning of 「適当」is suitable or appropriate. According to the dictionary, it means: Examples: But in fact, most Japanese people use this word differently. Example 1: A: ちょっとにんじんを切ってくれる? (Would you cut the carrots?)B: どのくらいの大きさ? (How big should I cut them?)A: 適当でいいよ。 (Any size is fine.) Example 2: A: この前お願いした書類できた? (Have you finished the documents I asked you for

適当(てきとう)の本当の意味 Read More »

オンラインで日本語を教えたい人必見!初めの一歩ガイド

オンライン日本語教師1年目が教える、「まずは、これをやって!」 こんにちは!オンラインで日本語を教えはじめて、もうすぐ1年になるNattsuです! 私は去年の10月に日本語教育能力試験を受験し、ちょうど今頃合格証明書を頂きました。 受験に合格したことで、なんとなく勇気が湧いてオンラインプラットフォームに登録したものの、2023年、コロナ明けのプラットフォームはもうすでに飽和状態寸前、、、。 日本語を教えた経験がほとんどない、マンツーマン+オンラインで授業をしたことがない、媒介語で教えるのが初めてetc.. 初めてだらけだった私が、この1年を通して複数のプラットホームに登録してみました。 その結果、たくさんの気づきと学びあったので、それを今回まとめてみました。 この記事では、これからオンラインで日本語を教えてみたい!!という方に向けて、最初にやるべきことや、気をつけるポイントをご紹介します。 私の失敗談、成功談も赤裸々に書きましたので、未経験の方、経験者の方もぜひ参考にしてみてください! (1年前の自分に向けて書きました♪) ① プラットフォームに登録してみよう! まずはオンラインで日本語を教えるためのプラットフォームに登録しましょう。ここでのポイントは、プロフィール動画やサムネイルに力を入れることです。 ここで私の失敗談 実は私、語学プラットホーム大手のItalkiに落ちました!!!(泣)理由は、おそらく私の動画がItalkiのルールに沿っていなかった為・・・Italkiは、教師は”教える言語”でプロフィール動画を撮ること、を求めています(確か)。(私は英語で撮影していました)特にItalkiのような人気のプラットフォームは、いつ日本語教師を募集するかわかりません。動画の転用は難しい場合がありますので、ご注意を・・・!! ② プラットフォームの特徴を知る! 登録したプラットフォームは、これからの「仕事の場」となる大事なパートナーです。 特徴をしっかり理解しておくことをお勧めします!! ここで私の失敗談 某アメー〇〇○トーカーというプラットフォームですが、手数料がエグイです!もちろん、私も始める前から知ってはいましたが、始めてみて愕然・・・。(年内に辞めようか検討中)その分広告に力も入れているようですが、かといって集客力はあまりない気がするし。。中華圏にはかなり強いようなので、もし”中国語を話せる”などのアドバンテージがあるとしたら、いいかも知れません!それで成功してる方も沢山いますしね^^ ③ トライアンドエラーを繰り返す! 学習者が思うように増えない場合、必ず原因があります。ただし、最初は誰でも試行錯誤が必要です! ここで私の成功?談 私が今、楽しくオンラインで日本語教師を続けられているのは、「コミュニティ」の力がとても大きいと感じています。 相談相手が見つからず、「誰に相談したらいいの?」と悩んでいる方へ。実は、私も同じような経験をしてきました。周りに相談できる人がいない中で、X(旧Twitter)で似た境遇の方を片っ端からフォローしてみたり、YouTubeや本で知識を得ようと奮闘していました。(もちろん今も続けています!) 例えば、「教え方に自信が持てない」「フリートークのレッスンはどう進めるのがいいの?」「値上げのタイミングや方法に迷う」といった具体的な悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? そんな時、実際に話せる仲間の存在は、本当に心強いものです。 私が参加している勉強会(https://note.com/toda_nihongo/n/n741cdd37118b)では、日本語教師歴15年以上のベテランから、私のようにスタートしたばかりの人までが集まり、互いに切磋琢磨しています。悩みや課題を共有したり、最近はAIの活用方法についても熱い話題です! 同じように悩んでいる人は、あなた以外にも必ずいます。だからこそ、ぜひ何かのコミュニティに参加してみることをオススメします^^ ④ 日本語の知識よりも大事なこととは? もちろん、日本語を教える知識は重要ですが、何より大事なのはコミュニケーションスキルだと私は思っています。 一言アドバイス プラットフォームには、ベテランの先生が数多くいます。また、言語学習はAIとでもできますし、むしろAIの方が気兼ねなくできる、なんていう時代です。そんな中で大切なのは、「人との繋がり、コミュニケーション力」だと思います。私は楽しいことや冗談が好きなので、授業でも「笑顔」と「笑う」ということを大切にしています。 最後に・・・ 誰でも最初は1年生!皆さんのオンライン日本語教師デビューが素晴らしいものになりますように!一緒に頑張りましょう〜! ここまで読んでくださり、ありがとうございました^^ 日常や日本語教師としての悩みなどを書いています〜よかったら繋がりましょう! X:https://x.com/coconattsu16?t=xqYsdDWzNG6_CK_C29KY8Q&s=32

オンラインで日本語を教えたい人必見!初めの一歩ガイド Read More »

Why do you easily use the word ”やすい” to describe ”easy”? やすい or かんたん?

Hi, I’m Junko. I’ve been teaching Japanese for 17 years. Many of my students tend to mix up “やすい” and “かんたん 簡単”. この料理はやすいから、よく作ります。 英語はやすいね。 この問題はやすい。I often wonder why students make this mistake. Japanese learners are taught “やさしい 易しい” to say “easy” early in their studies.日本語は難しいです。(にほんごはむずかしいです。) でも 英語は易しいです。(でもえいごはやさしいです。) Japanese is difficult, but English is easy. In みんなの日本語, you learn “やさしい” in Unit 8 when studying adjectives. “やさしい” is one of many い-adjectives, but “かんたん” is not included in the な-adjectives list.I believe this is where learners start to make mistakes.When we native Japanese speakers convey that something is easy to do, we usually use “かんたん” rather than “やさしい”. *英語は簡単です。(えいごはかんたんです。) *この料理は簡単です。(このりょうりはかんたんです。) *この料理は簡単に作れます。(このりょうりはかんたんにつくれます。=easily) *試験は簡単だった。(しけんはかんたんだった。)I hope you

Why do you easily use the word ”やすい” to describe ”easy”? やすい or かんたん? Read More »

Practical Japanese Phrases for Everyday Use: Speak Like a Native

Learning practical Japanese phrases can significantly enhance your communication skills and help you speak like a native. These everyday phrases will be handy whether you travel to Japan, engage in business, or simply learn the language. This guide covers essential phrases for various situations, helping you feel more confident in your Japanese language skills. Basic Greetings and Polite Expressions Politeness is crucial in Japanese culture, and knowing how to greet others appropriately is a fundamental part of learning the language. Common Greetings Polite Expressions Asking for Directions and Information When traveling or exploring new places in Japan, knowing how to ask for directions and information is essential. Dining and Shopping

Practical Japanese Phrases for Everyday Use: Speak Like a Native Read More »

Mastering Kanji Made Easy: Effective Strategies, Benefits, and Structure Explained

Learning Kanji, the intricate characters of Japanese writing, is often perceived as challenging, but it can be surprisingly straightforward with the right approach. This comprehensive guide explores effective strategies, recommended textbooks, and essential tools—including popular apps—and delves into the structure and origins of Kanji. Whether starting from scratch or looking to enhance your Kanji skills, this article provides practical advice and valuable resources to support your learning journey. Understanding Kanji Basics Kanji are logographic characters borrowed from Chinese, each symbol representing an idea or concept. They are characterized by their complexity and stroke order. Here’s how you can approach learning them effectively: 1. Start with Basic Kanji Begin with fundamental

Mastering Kanji Made Easy: Effective Strategies, Benefits, and Structure Explained Read More »

Top 10 Apps and Websites for Learning Japanese: Boost Your Skills with These Popular Tools

Learning Japanese can be challenging, but with the right resources, it becomes much easier and more enjoyable. Whether you’re a beginner or looking to improve your skills, using the best apps and websites can significantly enhance your learning experience. Here are the top 10 apps and websites for learning Japanese that are popular among learners worldwide. 1. Duolingo Best For: Beginners Duolingo is a highly popular language-learning app that offers a fun and interactive way to learn Japanese. With its gamified approach, users can practice reading, writing, listening, and speaking skills. The app provides bite-sized lessons that fit easily into your daily routine. Features: Download: Duolingo 2. KANJI Memory Hint

Top 10 Apps and Websites for Learning Japanese: Boost Your Skills with These Popular Tools Read More »

Mastering the Japanese Writing System: Hiragana, Katakana, and Kanji

Learning Japanese can seem daunting at first, especially when it comes to the writing system. Japanese uses three scripts: Hiragana, Katakana, and Kanji. Each script has its own unique role and mastering them is essential for anyone serious about learning Japanese. This guide will provide a comprehensive overview of each script, along with tips and resources to help you learn them effectively. Hiragana: The Foundation of Japanese Hiragana is one of the two phonetic alphabets used in Japanese. It consists of 46 basic characters and is used primarily for native Japanese words and grammatical functions. Here’s why learning Hiragana is crucial: How to Learn Hiragana Katakana: The Script for Foreign

Mastering the Japanese Writing System: Hiragana, Katakana, and Kanji Read More »

Become Fluent in Japanese: 5 Proven Methods and the Benefits of Online Tutoring

If you already speak Japanese and want to become even more fluent, here are five effective methods to help you improve: 1. Shadowing Shadowing is a language learning technique where you listen to spoken language and simultaneously repeat it out loud, trying to mimic the pronunciation, intonation, and rhythm as closely as possible. Purpose: To improve listening skills, pronunciation, and fluency. 2. Repeating Repeating, or repetition, involves listening to a segment of speech and then repeating it after a brief pause, focusing on accurate reproduction of the sounds and structures. Purpose: To improve pronunciation, memory, and reinforce language patterns. 3. Reading Aloud Reading aloud involves reading a text out loud,

Become Fluent in Japanese: 5 Proven Methods and the Benefits of Online Tutoring Read More »

Scroll to Top