「できなさそう」と「できそうにない」の違い / Difference Between “Dekinasasoo” And “Dekisooninai”
「できなさそう」と「できそうにない」、どう違う? この記事では、その違いをわかりやすく解説し、使い方のヒントも紹介します。 基本的な違い まず、それぞれの表現を構成要素に分けてみましょう。 「できない」+「そう」で、否定的な推量を表す形。 「できそう」+「ない」で、肯定的な推量を否定する形。 この違いが、表現のニュアンスにどのような影響を与えるのか、具体的な例を交えながら見ていきます。 できなさそう 否定的な推量を伝える表現です。 「できなさそう」は、「何かができない様子だ」という状況を、客観的かつ冷静に伝える印象があります。例えば、次のような使い方です。 例文 この表現は、目の前の状況や事実に基づいて判断するニュアンスが強いです。 吹雪のスキー場の例で言うと、「猛吹雪でゲレンデすら見えないから、スキーは無理そうだな」と冷静に状況を述べる感じです。 できそうにない 期待を否定する表現です。 一方、「できそうにない」は、「できそう」というポジティブな期待を前提にしながら、それが実現しないことを伝える言い回しです。そのため、話し手の感情や心証が込められることが多く、残念さや落胆を強調するニュアンスがあります。 例文 スキー場の例で言うと、「せっかく楽しみにしていたスキーだけど、この天気じゃ無理そうだな」という期待外れ感がにじみ出ています。 まとめ 「できなさそう」は、客観的な状況判断に使われやすく、「今見えている状況から判断すると無理そう」という分析的なトーンです。 一方、「できそうにない」は感情が混じる表現であり、「期待していたけどダメそう」という心の動きを反映したものと言えそうです。 「できないと思う」というよりシンプルな表現に加えて、「できなさそう」「できそうにない」という表現を使い分けることで、会話や文章でより的確なニュアンスを伝えられるようになりますよ。 “Dekinasasoo” vs. “Dekiooninai”: What’s the Difference? Imagine this: you’re on a ski trip, but outside, a fierce snowstorm is raging. All you can see through the window is heavy, sideways-falling snow. “Dekinasasoo”(できなさそう, looks like it can’t be done):With weather like this, it seems we won’t be able to ski today. “Dekisooninai”(できそうにない, doesn’t look like it can be done):With weather like this, I don’t think skiing will be possible today. Both phrases express the idea of “I don’t think it’s possible,” yet each carries a subtle difference in nuance. […]
「できなさそう」と「できそうにない」の違い / Difference Between “Dekinasasoo” And “Dekisooninai” Read More »